Thunderbolt4とは
Thunderbolt(サンダーボルト)とは、高速汎用データ伝送技術のことで、パソコンと周辺機器を接続するための通信規格のひとつです。
インテルとアップルの共同開発により2010年に初代Thunderboltが公開され、その後、バージョン2、バージョン3と続き、2020年にThunderbolt4が公開されました。
Thunderbolt4は、Intelの第11世代Coreプロセッサに統合され、CPU側でサポートするようになりました。今後は急速に普及すると思います。
ThunderboltとUSB Type-Cを混同する人も多いですが、Thunderboltはデータを送受信する通信規格のことで、USB Type-Cは端子(コネクタの形状)を意味しています。
Thunderbolt4は、転送速度40Gbps、USB PDは最大100W、映像信号は4K解像度の2画面出力、USB4の最上位にあたるスペックを備えています。
そして、USB4の規格の最上級のスペックを持ったケーブルが、Thunderbolt4ケーブルです。
次に読むと役立つ関連記事
■Thunderbolt4とは
■5GとWi-Fi6の違い
■WiFi6とは
■無線LANの詳細を確認する方法
■無線LANのセキュリティの種類を調べる方法
■Wi-Fiの名称が変わります
■次世代移動通信 5Gとは
■回線速度の調べ方
■無線LANの状態を調べる方法
■コマンドプロンプトを利用して無線LANの状態を調べる方法
■USBの規格
■W(ワット) V(ボルト) A(アンペア)とは
■スマホとプロジェクターを接続する方法
■IEEE802.11acとは
■Wi-Fi中継機とは
■無線LANルーター選び方
プロのITサポーターを目指しませんか?
ITサポーターとは、デバイスやアプリケーションを問わず、お客様のITに関する悩みを十分に聞き取り、最適なアドバイスとサポートができる人のことです。
ITサポーターeラーニングコースでは、プロのITサポーターになるためのさまざまな知識と操作方法を習得することができます。