パソコンインストラクター IT情報
-
2014.08.15
月例のWindows Updateでトラブル
8月13日に公開されたマイクロソフトの月例セキュリティ更新プログラムを適用することでトラブルが発生しています。トラブルの原因は、Windows 8と 8.1の場合は「KB2982791」、Windo…
-
2014.08.09
MS月例修正パッチ 8月13日に9件公開
マイクロソフトは、9件の脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムを8月13日に公開します。公開される月例修正パッチは、修正される脆弱性の最大深刻度が、4段階中で最も高い「緊急」が2件、2番目に高い…
-
2014.08.05
パスワードが流出しているかどうか調べる方法
自分のパスワード流出しているかどうかを調べる際に役立つWebサイトが「Have I been pwned?」です。海外のWebサイトですが、入力欄に自分の使用しているユーザーIDやメールアドレスを入…
-
2014.08.04
不正アクセスで預金が奪われる手口
不正アクセスで預金を奪う手口が拡大しています。預金を奪われるケースパソコンにはウイルス対策ソフトを入れていたのに、個人情報が盗まれ、ネットバンキングに不正アクセスされた。口座を確認すると見知らぬ…
-
2014.07.31
ウソの広告に注意してください
「あなたのパソコンが脅威にさらされています。」「パソコンの性能が落ちています。」など、パソコンを操作中に突然現れた警告表示にだまされ、セキュリティー対策をうたったソフトを誤購入してしまうトラブルが相…
-
2014.07.28
NTTドコモの偽物Webサイトに注意
NTTドコモの偽物Webサイトに注意が必要です。7月25日に大阪府警から連絡があり、模倣サイトの存在が発覚しました。NTTドコモの正規ドメインは「nttdocomo.co.jp/」や「mydoco…
-
2014.07.22
Amazonを装ったマルウェアメールに注意
Amazonからの注文確認メールを装ったマルウェアメールに注意が必要です。メールの本文には、注文の詳細を確認するために、添付ファイルを開くように「英文」で記載されています。添付されたファイルには「…
-
2014.07.16
Gmailで個人情報の流失元を見つける方法
ここ数か月、個人情報の流出問題が話題となり、自分の個人情報が流失していないか心配されている方も多いと思います。Gmailを利用すれば、1つのアカウントで複数のアドレスを使うことができるので、登録先…