BardがGmailやGoogleマップと連携
Googleが提供する生成AIBard日本語版でも、拡張機能を有効化することで、GmailやGoogleマップ、YouTubeなどのサービスと連携できるようになりました。
拡張機能を有効化すると、GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブ、Googleマップ、YouTubeなどのサービスと連携し、質問に対する回答をすべてBardの中で表示できます。
たとえば、友人と複数人で富士山への旅行を計画しているとしましょう。通常では、ブラウザのタブを開きながら、複数のサービスやアプリを横断して調べることが多いと思います。拡張機能を有効にすると、自身のGmailから全員が都合良い日程を探し、リアルタイムのフライトとホテルの情報を検索するようにBardに質問し、回答をもらえます。また、Googleマップで空港までの道順を確認したり、空港でのアクティビティに関する YouTubeを視聴するなど、すべてBardとのひとつの会話内で完結できます。
次に読むと役立つ関連記事
■NotebookLMとは
■Google Flow 発表
■Google imagen4を公開
■Gemini in Chromeとは
■Gemini Live カメラと画面共有を無料開放
■Geminiの料金プランについて
■Gemini2.5 Proとは
■GeminiにGem機能が一般開放
■GeminiにCanvas機能が追加
■Geminiのメモリー機能 全ユーザーに開放
■Gemini ファイル分析機能 全ユーザーに開放
■Gemini2.0 Flash 一般提供開始
■Gemini 拡張機能の連携
■Gemini2.0 公開
■Geminiアプリ iPhoneに提供開始
■Gemini Live 開始
■Geminiで画像生成
■@でGeminiと会話
■Gemini 日本でも年齢制限が13歳以上に
■Geminiの拡張機能
■Google Geminiアプリ 公開
■BardがGeminiに名称変更
■BardがGmailやGoogleマップと連携
■AIチャット Bard リアルタイム表示が可能
■Bard 画像の質問に対応
■Bard 音声読み上げに対応
■BardからGoogleドキュメントへエクスポート
■Bardとは
パソコンインストラクターとして活躍
私達と一緒に、パソコン・スマートフォン・タブレットの操作方法を、わかりやすく、正しく、楽しく教える、プロのパソコンインストラクターとして、仕事をしてみませんか?