2022.01.20
カテゴリ:Office
Windows11で利用できるOfficeの種類
Windows11で利用できるOfficeは、Microsoft365 または Office2021、Office2019、Office2016となります。Office2013は利用できないので注意が必要です。
内容 | Office 2021 | Office 2019 | Office 2016 | Office 2013 |
---|---|---|---|---|
CPU | 1.6GHz以上 (2コア) | 1.6GHz以上 (2コア) | 1GHz以上 (SSE2) | 1GHz以上 (SSE2) |
メモリ | 4GB | 4GB | 2GB | 2GB |
OS | Windows10/11 | Windows10/11 | Windows8.x/10/11 | Windows8.x/10 |
サポート期間 | 5年 | 5年(+2年) | 5年(+5年) | 5年(+5年) |
サポート終了 | 2026年10月13日 | 2025年10月14日 | 2025年10月14日 | 2023年4月11日 |
次に読むと役立つ関連記事
■Windows11で利用できるOfficeの種類
■Windows11からWindows10に戻す方法
■Windows11にアップグレードできるか確認する方法(1)
■Windows11にアップグレードできるか確認する方法(2)
■Windows11に無償アップグレードできる期限
■Windows11の全画面案内が表示
■Windows11の使い方と教え方(初級編)
■Windows11へのアップグレードの準備ができました
■Windows11 2021年10月5日公開(2)
■Windows11 2021年10月5日公開(1)
■Windows11で変わる操作を体験する方法
■UEFIとは
■TPMとは
■DirectX12とは
■CPUとは
JPITA会員に新ステージが追加
JPITA会員に登録すると、日本パソコンインストラクター養成協会の会員として活動することができます。JPITA会員の新しい3つのステージも追加されました。