jpita 日本パソコンインストラクター養成協会
JPITAと一緒にはじめてみませんか?  IP顧問として活動する新しいパソコンインストラクターというお仕事!
トップページはじめての方へ協会の概要サイトマップお問い合わせ
パソコンインストラクター情報を無料で手に入れることができます
教えることが大好きな方!JPITAのお仲間になりませんか?

メンバー専用サイトとなります。
講座受講生専用サイトとなります。

■『ビデオ学習シリーズ』製品をご購入された方で、ユーザ登録をお済みでない方は、こちらからご登録ください。入り口

『ビデオ学習シリーズ』ご購入者の特典を利用される方は、こちらからご入室ください。入り口
※特典を利用するには、ユーザ登録番号が必要です。

JPITA オンラインショッピング
現場の第一線で活躍しているプロ達の声を結集して製作されたJPITAオリジナル商品が満載です。
NEW!ビデオ学習シリーズ
5年連続国内NO.1の実績 VideoStudio8対応
ビデオ編集完全マスター!
ビデオで学習
大人気!協会の通信講座
4ケ月間の集中トレーニングでパソコンインストラクターの仲間入り!<認定書授与> パソコンインストラクター養成講座
必読!PCインストラクター
パソコンインストラクター
バイブルT
パソコンインストラクターバイブル1
パソコンインストラクター
バイブルU
パソコンインストラクターバイブル2
パソコンインストラクター
バイブルV
パソコンインストラクターバイブル3

■研修会へ参加してみよう
毎月パソコンインストラクターの研修会を実施しています。初めての方でも大歓迎です!気兼ねなくお越しください。
詳細を見る
■JPITA パソコン検定試験
自宅からパソコンインストラクターの試験を受験できるようになりました。
詳細を見る
■パソコンスクール検索エンジン
日本全国のパソコンスクール情報を掲載しています。
パソコンスクールを調べたい方
パソコンスクールを掲載される方
詳細を見る 
(掲載無料)(閲覧無料)
■JPITAお楽しみ広場
便利なサイトが盛りだくさん!
詳細を見る (利用無料)

パソコン用語をアルファベットで調べる  

目次へ戻る
Scanner|スキャナ|
「スキャナ」は、写真や雑誌などの印刷物を読み込み、パソコンへ取り込む機械です。読み込んだ"ファイル"として保存し、
様々な編集をして活用することができます。
Script|スクリプト|
「スクリプト」とは、スクリプト語で書かれたプログラムのことです。主にパソコンの作業を自動化したり、ソフトに不足している機能を補うことに使われます。
Share|共有|
「共有」とは、パソコンに保存されたファイルや接続されているプリンタなどをLAN(ローカルエリア・ネットワーク)で接続された別のパソコンからも利用できるようにすることです。
例えば、1つの文書にみんなで手を加えたいという場合には、ファイルを共有することで、簡単にデータの受け渡しをすることができます。
Shortcut Key|ショートカットキー|
「ショートカットキー」とは、パソコンの操作をメニューから選ぶ代わりに、キーボードを使って呼び出して行う機能のことです。
「ショートカットキー」を使用すると、文書の作成・編集の際、マウスとキーボードを往復することなく、効率的に作業を行うことができます。
主に[Ctrl]キーや[Alt]キーとほかのキーを組み合わせて使います。
(参考)ショートカットが使用できる機能は、メニューバーから表示される項目の右側にキーの組み合わせが表示されています。
Shortcut Menu|ショートカットメニュー|
「ショートカットメニュー」とは、マウスの右ボタンをクリックしたときに表示されるメニューのことです。
クリックした対象やそのときの状況に応じてメニューのないようが切り替わります。
SSI (Server Side Include)
HTML文章に特定の文字列を挿入することにより、サーバ側がコメントの場所に実行コマンドの結果などを置き換えてくれたりする機能です。
SSL (Secure Socket Layer)
ブラウザとサーバー間で通信されるデータを暗号化する技術です。個人情報やクレジットカード決済情報など盗まれてはならないデータのやりとりを暗号化できるのでセキュリティ(安全性)が保たれます。
Safeモード|セーフモード|
パソコンにトラブルが起きて起動できなくなってしまったときに Safe モードを使用することで、原因の調査や修復を行うことができます。
SOHO|ソーホー|
ソーホーとは、小さいオフィスや自宅を使って行っている小規模な事業のことをいいます。
SDRAM
パソコンのメインメモリに使われている半導体チップは、「DRAM(Dynamic RandomAccess Memory)と呼ばれるものです。RAMとは、データーを読み出すだけでなく、書き込むこともできる記憶素子のことで、DRAMでは定期的に記憶内容をチェックし、中身を更新することによってデータを保持しています。記憶を保つためには常に電気を通しておくことが必要で、パソコン本体の電源を落とすとDRAM=メインメモリ内のデーターはすべて消去されてしまいます。

ものDRAMのデーター転送タイミングを、マザーボードの周波数と一致させ、より効率的に
データーのやりとりを出来るようにしたのがSDRAN(SynchronousDRAM)です。
「Syn-chronous」というのは「同期」という意味です。
現在販売されているほとんどのパソコンのメインメモリには、SDRAMが使用されています。
SDRAMは、その特性から同期させられる周波数の上限によっていくつかの種類に分類させられます。周波数100MHzで動作させられるものをPC100、133MHzまで使用できるものをPC133と言います。
SCSIインターフェース
SCSI(Small Compuyet System Interface)は、小型のコンピュータ(ビルの1フロアを占有するようなコンピュータと比較しての「小型」という意味です)のために作られた周辺機器接続用のインターフェースのことで「スカジー」と発音します。データ転送能力が高かったため、ハードディスクの接続用によく使われました。しかし、接続するためにはSCSIインターフェースカードを別途購入しなければならないため、導入時のコストはIDEハードディスクの場合より高くつく、という欠点があります。

SCSIの規格がはじめて登場したのは80年代の中ごろですが、その後データ転送の高速化に伴って何度か規格の見直しが行われ、SCSI-2・SCSI-3などの上位規格が出現するようになりました。SCSI-3規格対応の周辺機器を接続するためには、SCSI-3に対応したインターフェースを必要ですが、SCSI規格はほとんどハードディスク専用となっており、ハードディスク以外の周辺機器(CD-REM・MO・CD-Rなど)を接続する場合は、SCSI-2までにしか対応していないインターフェースカードでも特に問題は起こりません。

オリジナルのSCSI規格の場合、全部で7台までの周辺利きを数珠つなぎ式(ディジーチェーン)に接続することができます。周辺機器には「SCSI-ID」と呼ばれる0-7までの番号を設定するスイッチがあり、複数の機器を接続する場合は、機器同士のSCSI-IDが重複していないようにしなければなりません。また、接続の末端の機器には「ターミネータ」と呼ばれる抵抗を取り付けてやる必要もあります。ただし、多くのSCSI用周辺機器は、本体内部にタ^ミネータを内臓しており、スイッチを操作すると、ターミネータを有効にすることができます。
SMTPサーバー
メールサーバーの別名です。送信用と受信用でサーバーが別々の場合は、送信用のメールサーバーのことを示します。
★お薦めのサーバー
Copyright(C) 2004-2006 日本パソコンインストラクター養成協会(JPITA)All right Reserved.