jpita 日本パソコンインストラクター養成協会
JPITAと一緒にはじめてみませんか?  IP顧問として活動する新しいパソコンインストラクターというお仕事!
トップページはじめての方へ協会の概要サイトマップお問い合わせ
パソコンインストラクター情報を無料で手に入れることができます
教えることが大好きな方!JPITAのお仲間になりませんか?

メンバー専用サイトとなります。
講座受講生専用サイトとなります。

■『ビデオ学習シリーズ』製品をご購入された方で、ユーザ登録をお済みでない方は、こちらからご登録ください。入り口

『ビデオ学習シリーズ』ご購入者の特典を利用される方は、こちらからご入室ください。入り口
※特典を利用するには、ユーザ登録番号が必要です。

JPITA オンラインショッピング
現場の第一線で活躍しているプロ達の声を結集して製作されたJPITAオリジナル商品が満載です。
NEW!ビデオ学習シリーズ
5年連続国内NO.1の実績 VideoStudio8対応
ビデオ編集完全マスター!
ビデオ学習シリーズ
大人気!協会の通信講座
4ケ月間の集中トレーニングでパソコンインストラクターの仲間入り!<認定書授与> パソコンインストラクター養成講座
必読!PCインストラクター
パソコンインストラクター
バイブルT
パソコンインストラクターバイブル1
パソコンインストラクター
バイブルU
パソコンインストラクターバイブル2
パソコンインストラクター
バイブルV
パソコンインストラクターバイブル2

■研修会へ参加してみよう
毎月パソコンインストラクターの研修会を実施しています。初めての方でも大歓迎です!気兼ねなくお越しください。
詳細を見る
■JPITA パソコン検定試験
自宅からパソコンインストラクターの試験を受験できるようになりました。
詳細を見る
■パソコンスクール検索エンジン
日本全国のパソコンスクール情報を掲載しています。
パソコンスクールを調べたい方
パソコンスクールを掲載される方
詳細を見る 
(掲載無料)(閲覧無料)
■JPITAお楽しみ広場
便利なサイトが盛りだくさん!
詳細を見る (利用無料)

パソコン用語を50音で調べる  

目次へ戻る
アフェリエイト|広告収入|
WEBサイトの運営者が、広告主であるECサイトと提携し、そのECサイトへのリンクを自分のサイト内に貼ります。
訪問者がそのリンクをたどり、ECサイトを訪れて商品を購入すると、その金額に応じて報酬が支払われる仕組みのことです。
すべて無料で参加することができます。
アーカイバー|Archiver|
「アーカイバー」とは、複数のファイルを圧縮しながら1つのファイルにまとめるソフトのことです。日本語では「圧縮ソフト」と呼ばれています。
アーカイブ|Archive|
「アーカイブ」とは、アーカイバーで作られた複数のファイルがまとめられているファイルのことです。日本語では「書庫ファイル」「圧縮ファイル」などと呼ばれます。
アーカイブ保存
イターネットエクスプローラーのWebページ保存で文章と画像を1つのファイルにまとめて保存するときに使うのが「Webアーカイブ、単一のファイル」での保存です。「アーカイブ」で保存したファイルは容量を小さく保存できるので、電子メールに添付して送信する場合に適しています。アーカイブファイルを開くときは、インターネットエクスプローラーのメニューバーの[ファイル]→[開く]を選択します。
アイトリプリイー・イチサンキュウヨン|IEEE1394|
「IEEE1394」とは、比較的新しいインターフェースの1つで、大容量・高速のデータ転送に用いられます。現在は、デジタルビデオカメラや外付けハードディスクなどとの接続が主な用途となっています。
ケーブルは、データ用の4芯と電源用の2芯を合わせた6芯タイプと、データ用のみの4芯タイプの2種類があります。
アウトライン・フォント|Outline Font|
「アウトライン・フォント」とは、文字の輪郭(アウトライン)をデータ化したフォントのことです。特徴は、拡大しても文字がギザギザにならず、きれいに表示されることです。
圧縮|Compression|
「圧縮」とは、ファイルやフォルダのサイズを、元の大きさと比べて小さくすることです。圧縮のやり方にはLHAやZIPなどがあり、それぞれのやり方に対応した圧縮ソフトを使います。ただし、GIFタイプやJPEGタイプの画像などあらかじめ圧縮されているファイルは、圧縮ソフトを使ってもファイルサイズはほとんど変わりません。
圧縮解凍ソフト
音声や画像、動画などの大きなファイルを保存したり、メールで送信する場合、「圧縮」と「解凍」という処理をするのが普通です。圧縮はファイルの無駄な部分を縮小してファイルサイズを小さくすることで、解凍は圧縮されたファイルを元に戻すことです。圧縮・解凍ソトは、圧縮と解凍の両方の機能をもったソフトで、インターネットから無料でダウンロードできるフリーウエアもあります。
アップグレード|Upgrade|
「アップグレード」とは、過去のソフトを新しいものに更新することです。新バージョンの製品を購入してその製品に乗り換える場合などを「アップグレード」と呼びます。例えば、Windows95がインストールされたパソコンにWindows XPをセットアップする場合などがこれに当ります。
アップデート|Update|
「アップデート」とは、ソフトの部分的な更新のことです。ソフトの不具合を補ったり、新しい機能を追加して部分的にソフトやデータの内容を最新のものに置き換えたりすることを言います。例えば、古いウィルス対策ソフトは最新の状態にするため更新する作業が必要になりますが、この作業が「アップデート」に当ります。
アップロード|Upload|
「アップロード」とは、自分のパソコンに保存されたファイルなどを、ネットワークを通して他のコンピュータに送信する作業のことです。例えば、作成したホームページをインターネットに公開する場合、そのデータをインターネットサービスプロバイダのサーバーに転送する必要があります。この一連の作業の流れが「アップロード」に当ります。
アドイン・ソフト|Add-in Software|
「アドイン・ソフト」とは、ソフトに標準では用意されていない機能を追加するソフトのことです。「プラグイン」とも呼ばれています。
アドミニストレータ|Administrator|
「アドミニストレータ」とは、パソコンを管理するためにあらかじめ設定されている特殊なユーザーアカウントの1つです。略して「アドミン」とも呼ばれます。パソコンを自由に設定することができるほか、自分以外のユーザーが利用できないように設定してあるフォルダやファイルなども利用することができます。例えば、1台のパソコンに対して複数のユーザーが利用する場合、各々の作成した文書などを保存して、そのほかのユーザーが利用できないように設定することができます。
アプリケーション|Application software|
「アプリケーション」とは、ワープロソフトや表計算ソフト、お絵かきソフト、メールソフトなど用途に応じて作られたソフトのことです。略して「アプリ」「アプリケーション」と呼ばれることもあります。
アプリケーションの共有
アプリケーションの共有は、ネットワーク接続された複数代のパソコンが特定のアプリケーションを共同利用することです。共有フォルダを設定していれば、その共有フィルダ内にあるアプリケーションやプログラムは、LAN接続されているどのパソコンからでも自由に使えます。起動するときは、共有フォルダ内のEXEファイルをダブルクリックします。よく使うソフトなら、デスクトップにショートカットアイコンを作成しておくのもよいでしょう。
アンインストール|Uninstall|
「アンインストール」とは、パソコンにインストールされているアプリケーションソフトを削除することです。削除をするとそのソフトは使用できなくなります。操作は[コントロールパネル]→[プログラム(またはアプリケーション)の追加と削除]から行います。
アプリケーションソフトを削除するときは、不要なファイルを削除するようにごみ箱に移して削除をしてしまうと、パソコンの動作に思わぬ不具合が生じることがあるので注意しましょう。
アカウント
アカウントは個人を識別する情報のことです。メールアカウントの設定がないと、メールの送受信ができません。メニューバーの[ツール]→[アカウント]を選んで、表示された[インターネットアカウント]ダイアログボックスでメールアドレスや接続先などを入力して、メールアカウントの登録を行ないます。以前に登録したメールアカウントの内容も、このダイアログボックスを使って編集することができます。また仕事用のアカウントとプライベートのアカウントを使い分けるときは、複数のメールアカウントを設定します。アカウントをそのつど切り替えることで、個々のアカウントごとにメールを送受信できるようになります。
アーカイブゲートウェイ
ディレクトリに設置された.tar、.gz 等の圧縮ファイルを、サーバ上で解凍・展開できるツールのことです。容量が大きいファイルを圧縮してアップロードし、サーバ上で解凍することでFTPにかかる時間を短縮することが可能となります。
アスキーモード
アスキーモードとは、FTPにおけるテキストファイル転送用モードのことです。主に画像以外のファイルで使用されます。HTMLファイルやテキストファイル、CGIファイル、その他スクリプトファイルはアスキーモードでアップロードするのが望ましいといわれています。

目的別検索
宛名ラベル作成(Word)
Copyright(C) 2004-2006 日本パソコンインストラクター養成協会(JPITA)All right Reserved.